隠居の独り言 178

帽子屋一筋に通した人生も少なくなってきた。昭和23年春に上京して、帽子製造の職業に就いたのは帽子屋に嫁いでいた叔母を頼ったからだが小学校卒業期の父の言葉が大きかった。「お前は帽子屋になるといい。なぜなら帽子屋は景気がいいぞ。帽子屋は駅の周辺には必ず二、三軒はあって、大人も子供もみんな帽子を被っている。幸い叔母がいるし将来は明るいぞ」父に言われて少年は素直に頷き、未来の大きな夢を見ていた。たしかに住んでいた兵庫の田舎町も歩いている大人も子供も殆ど帽子を被っていた。上京した終戦後の物が不足している時代でも大人は中折帽子や鳥打帽、夏になればカンカン帽、そして学帽もあった。男たちのシンボルは帽子を被ることで子供たちも小学からに大学に至るまで帽子は必需品であり、生活に溶け込んでいた。昭和初期には日本人の冠帽率が実に95%だったいう報告もある。昭和の繁華街での写真は無帽は滅多にいない。父が帽子屋を勧めた気持ちが分かる。帽子縫製には長期間の修行が必要だ。単に帽子と言っても種類により製法が違う。例えば縫製を主にするハンチングと型入れを主にする中折れ帽や編むニット帽とは職人が違う。一人前になるのは普通、十年はかかる。根気のいる仕事で手作業を腕に覚えさせる。最初は裁断。反物を偶数に畳み裁断場の上に置き、形板を添え特殊な手包丁で裁断をする。裁断したものをミシンで縫う手順だが、その縫製が一番のポイントで帽子の「出来」の善し悪しの殆どが縫製で決まる。縫製は職人の腕次第で器用な人は上達が早く、その上に、きちんと仕事を手早く縫製するのが一流の職人といえる。小僧は職を身に付けるため朝早くから夜遅くまで働いた。朝の早いのは職人ばかりでない。当時の早朝の風景は陽の上がる前から豆腐、納豆、野菜、牛乳・・声を枯らせ売り子の声は下町の朝の風物詩で、田舎訛りもあった。今も長いお付き合いの人が多い。けれど最近は帽子の職人の仲間たちが激減した。そして後継者が存在しない。どの職人も根気が必須で現代の若い人には根気がない。職人が一日中ミシンを踏み続ける作業を見れば若者はそれだけで拒否反応を起こす。しかも休みなく働く親の姿を見れば後を継ぐべき子供の姿はもういないだろう。小僧で修行した時代はみんな貧乏だった。時代的にも職業の選択をするほどの職種もなく義務教育を終えて一部の裕福な家の子弟以外は丁稚の道しかなかった。時代が変わり、決定的なのは量産品は海外の安価な製品に変わり、日本の職人は仕事を奪われ風前の灯。日本は物を作るより考える時代に入ったと痛切に思う。今の若者は斬新なセンスがあるが量産の根気がない。帽子一筋に生きた絶滅危惧種のつぶやき・・

隠居の独り言 177

正月も半ばを過ぎたが正月三日を家で過ごして気付いた事は、ボクが子供の頃の正月の風景と随分変わったものと回顧する。当時はテレビやゲーム機など無く子供は家の外で元気に遊び男の子はベーゴマ、メンコ、凧揚げがご三家、女の子はお手玉羽根つき、縄跳びがご三家、他ビー玉、竹馬、独楽、竹とんぼ、雨が降れば家の中で、すごろく、カルタ、花札百人一首など子供の遊びに事欠かなかった。それでも遊びにはそれなりのコツや工夫があって一朝一夕に上手くならないので練習する。ガキ仲間の大将になるためには、練習と研鑽を重ねることが大いに必要だったが、その遊びの学習が手先の器用と脳の発達成長の糧となって子供から大人へ階段を登っていった。今の子供たちは社会が便利になった反面に学習する事柄が失われている気がする。テレビ、スマホ、パソコン、ゲームに夢中になり、手先や頭を使う事も無く外へ出ても仲間は無く機械を相手の遊びは友人との関係も希薄になってしまう。今の学校の先生もベーゴマ、メンコ、羽根つきは出来ない。教習にPCを導入するより手や頭の使う遊びを教えたほうが将来に良いと思うが古いのだろうか。世界中に誇ってきた日本の技術は元を質せば子供の頃の遊びから出たもので、その培われた土壌が失われる将来の日本が心配になる。鉛筆が削れない、林檎の皮が剥けない、針仕事が出来ない、今の親や教師に言いたいのは、せめて子供を育てる過程で何か得意なものを一つだけでも、身に付けてあげて欲しい。何でもいい。ベーゴマ達人でいいし、お手玉名人でもいい、人より秀でたものを一つ持つことが、自らの自信に繋がり勉強のみならず心を豊かにするのは自明で生涯の宝物は消えることは無い。親子で楽しみながらの日々の生活は、何よりの学習で強さと優しさを持てる人になるに違いない。言うは易し、行いは難しだが、それでもやってみよう。

隠居の独り言 176

江戸時代までの日本は太陰暦が用いられていた。月の満ち欠けで、月の出ない新月は1日、満月は15日のサイクルで、一か月30日。12か月が1年で、閏月は5年毎だった。明治5年に約1300年も使ってきた太陰暦をやめ西欧社会と同じグレゴリウス暦を導入され、太陽暦になり曜日も設定される。日曜日が休みなのはキリスト教の「安息日」からの習慣だが、宗教に関らず、世界に広まっていった。尾崎紅葉金色夜叉」有名なセリフ「今月今夜のこの月を俺の涙で曇らせる」と間寛一が熱海の海岸でお宮を蹴飛ばしたのは1/17夜。満月の欠け始めの月と、お宮寛一を描いた名場面は太陰暦だった。今年の陰暦の元旦は2月5日だが、その頃になると梅も咲き出し、松竹梅の飾りも陰暦正月の時期に合わせたものだろう。松竹梅は寿命の長い樹木で、お目出度いが、何故かレストランのメニューの値段の高いランク順に「松竹梅」と書かれているのは分からないが注文も「並を頼む」よりも「梅を頼む」が粋でウイットに富んでいる。話しが少しそれた。旧暦では元旦から7日までを「大正月」といい、それに加えて1/15日前後の数日間を「小正月」と呼ぶようになる。正月にかけて働き尽くめで忙しい思いをさせた女性を労わる日で女正月とも称され大店や商店に働く女性たちは数日間の暇を頂き、故郷に帰ったり、或いは骨休みをして数日のんびりと過ごしていた。奉公した帽子屋(繊維産業)も、その頃から季節物の閑散期に入り商家や職人の奉公人も「薮入り」で休暇を貰って帰省する人も多く、盆と正月の年2度の休日は、小僧を経験した者には嬉しかったし、当時を偲ぶとなぜか涙ぐむ。

隠居の独り言 175

人間誰もが人様のことが気になるのは本能的なもので、例えば電車に乗ったとき、座っている前の人たちをしげしげと、といって見ないフリして見ているときが多い。ある日ある時の電車の中で向かいの若夫婦とおぼしき二人連れ。男の面相は鬼瓦のようで、黙りこくって口をへの字に結んでいる。男の姿格好からは職業は分からないが不機嫌そうなあの顔つきは世の中に何か不満でもあるのだろうか?そこへくると隣の奥さまは優しそうな美人だネ。鬼瓦には全然似合わないのだが、どこで知り合い、どこで二人は結ばれたのか、余計なお節介だが馴れ初めの想像力はどんどん進むのが常であって、鬼瓦はよほどの資産家だろうか?それともよほど女に優しいのか?でも見た限りは二つとも当たっていない。ともかくこんな美人を連れて仏頂面で黙る男の心が分からないし、彼に添っている女心も分からない。しかし楽しい話題を考えるとか、優しい顔で奥方に接しないと折角の良縁もダメになるぞ!鬼瓦!男はなぁ、強くて優しくて女に尊敬されるくらいにならなきゃだめ!昔の亭主関白時代は終わったのに自覚できない男が多すぎる。気がつけば熟年離婚という事態は、大抵が男の身勝手が多い。男と女の出会いは交通事故みたいで何処でどうしてぶつかるか神さまの思し召しで、関係の無いヒトサマの事で腹を立てるのも無粋の極みだが、この不釣合いな組み合わせも縁の不思議で面白いところで、これで世の森羅万象が成り立っているのだろう。人のフリみて我がフリ直せとは、よく言ったもので人は分かっても自分の事は分からない。ボクにも反省することは多々あり過ぎ、こんな事を書けるのもボク自身が歳を取ったものと感ずるのは若いころには相手の女性の心を汲み取る事は出来なかったし、浅はかで拙なかった青春時代を思い出しても恥ずかしく後悔の群落が蘇えるのはとても辛い。世の中の仕組み、男女の葛藤、自分の事がやっと分かりかけ年齢になって気がついた時には、既に遅いのは人生の常だが、未熟のままで終焉するまでは、これからの出会いも大切にしたいとつくづく思う。

隠居の独り言 174

今から二世紀前になる1814年にナポレオン戦争終結と、ヨーロッパ全土の秩序再建とフランス領の領土分割をめぐりロシア、イギリス、プロイセンオーストリアローマ教皇国の六カ国が集まってオーストリアの首都ウイーンで開かれた。いわゆる「ウイーン会議」で各国の利害と欲望が対立して、最初の会談から数ヶ月が経っても遅々として進行しないで「会議は踊る、されど進まず」と、有名な言葉で揶揄された。ところがナポレオンがエルバ島を脱出したというニュースが入るやいなや、ナポレオン以前に戻すという保守的な線で各国が妥協して終わるが映画にもなり粋な音楽も生まれた優雅な時代と違って、現代の北朝鮮をめぐる六カ国協議は有名無実で、実質は北・中国連合とアメリカのせめぎあいで生易しいものではない。むろん北朝鮮核兵器やミサイルを完全放棄して拉致を解決すれば終わりだが、北朝鮮として金体制の存続に核保有が唯一のカードで放棄するはずなく、中国・ロシアは現体制の維持で北への援助は続けるだろうし、韓国は「太陽政策」とやらで北に接近して一線を画している。各国もタテマエは北の核放棄だが、といって妥協点は無く堂々巡りの不毛の論議はもういい加減に止めたらどうだろう。ウイーン会議と、北朝鮮をめぐる六カ国協議での共通点は、話が纏まらないのと原因作った人物がナポレオンと金という個人の仕業が似ているが、決定的な相違点は北東アジアは、ヨーロッパの国々と違い、それぞれ信じていないということで、その辺りはヨーロッパ人よりアジア人が劣る所以ともいえる。解決には金体制の崩壊しかなく長い道のりかも知れないが地道に現在の圧力を続ける方法しか手の打ちようがないが、拉致の問題は遥かに遠く、北にその気にさせるには日本の自衛隊が直接取り戻しに行く強烈なメッセージがなければ不可能で、そのためには憲法改正が絶対の条件となるが国を守るとはそういうこと思う。国民すべて目覚めて欲しい。アメリカの軍事力で一挙に潰してしまうのが最も早いだろう。一昨年にアメリカ空母2隻の軍団が臨戦体制に入ったが何故かトランプが止めてしまったのが今は惜しい気がする。予断は許さないがアメリカの軍事行動の選択肢は消えない。「歴史は繰り返される」というが人類が地球上に現れて以来何千年に亘り権力の栄枯盛衰を繰り返しながら国の地図を塗り替え今日に至る。でも人類の戦争の循環は止まらない。

隠居の独り言 173

文化庁が以前に発表した、一般公募をして、その中から選んだ「親子で継ごう 日本の歌100選」があるが、美しい日本の歌を継承していく試みはとてもいいことだと思う。世代を問わず親しく口ずさめる歌は「赤とんぼ」「さくらさくら」「海」などの古い歌から戦後のヒット作の「上を向いて歩こう」「いい日旅立ち」「秋桜」や平成に入って2001年の夏川りみの「涙そうそう」や、2005年にSMAPが歌った「世界に一つだけの花」までの100選を見ると、実にいい歌が選ばれている。これは小中学校の音楽の教材に率先して先生が生徒に教えて欲しいものと熱望してやまない。歌詞は日本語の極みでメロディは情緒的で日本人ならではの情感に満ち溢れているが、現在使われている音楽の教科書は昔の歌が極端に少なく「戦前全て悪」の思想がこんなところにも影響されてアニメの歌や最近作られた反戦歌まがいの歌が多く、歌っている子供たちを聞いているのは、なんともやりきれない。役所ひとつも文化庁文部科学省の考えがこうも違うとはいくら縦社会といえども由々しき問題で教育の中に折角の美しい歌の文化が反映されていないのは何故か。聞くところによると歌詞の文語体が難しいからだそうだが、それでは教えてあげればいい。国文の勉強になるしそれが教師で出来ないのは資格を質したい。例えば三木露風の「赤とんぼ」は ♪夕焼け小焼けの赤とんぼ、負われて見たのはいつの日かだが「負われて」を「追われて」と解している人が多いが、三番に出てくる「ねえや」か「母親」かの想像するのも情緒の教育の一環と思う。露風は幼い時に両親が離婚するが、この歌も彼自身が失われた愛の哀しさを詩にした。その辺りを子供たちに説明する情操教育にはうってつけの歌だ。学校の卒業シーズンも100選の中に昔の卒業式の定番の曲の「仰げば尊し」が入っているのも嬉しい。小学校を卒業した時の「仰げば尊し我が師の恩 教えの庭にも はや幾とせ」は涙する。恩師・川崎先生は卒業式でボクに答辞を読ませてくださったし、進学が叶わないボクを憐れんで、何度か我が家を訪れ両親に勧めてくださったことも今は懐かしい思い出として大切に思う。ボクに願ってもない、良き恩師に巡り合えたのは幸せだった。日本人に生まれた幸せを、歌に託して継いで欲しい。

隠居の独り言 172

パンとサーカス」という格言がある。古代ローマの世相を揶揄した言葉で、無償でパン=食糧とサーカス=娯楽を与え庶民を政治的盲目にした。世界史上で最大の帝国、古代ローマも時が経つほどに様々な矛盾を抱え始める。今の社会福祉政策をイメージさせるが、あくまで支給は庶民の権利でなく、為政者による恩寵と理解されていた。この政策で働くのをやめた怠け者と、懸命に働いた人に貧富の格差ができ、ローマ帝国末期には国庫が極端に窮乏し底をついた14世紀末の記録が残されているが、1500年近く続いたローマ帝国はこうして滅びていった。どこかの国に似ている。施政者は庶民には選挙のため歓心をそそるようなことを言い、インフラ・社会保障など赤字国債を発行し続け天文学的な1000兆円に達した。そして間もなくやってくる2025年問題。約800万人いる団塊の世代(1947〜49年生れ)が75歳(後期高齢者)を迎える年で、現在1600万人程度の後期高齢者人口は、その頃には約2200万人まで膨れ上がり、日本人人口の4人に1人が後期高齢者との超高齢化社会となる計算で、少子高齢化社会のピークに達する。そして、65歳以上の高齢者のうち認知症高齢者で自宅以外は未開の地となる生活自立度?以上の高齢者は2018年で300万人なのに2025年には470万人と急増することを予測しているという。今後さらに人口が減少し総人口に占める高齢者の割合が増加するなか、年金、医療等の社会保障を維持するのは非常に厳しいと言える。団塊の世代が75歳以上になる2025年に今の年金制度が残っていたとしても支給金額の大幅な減少があり、支給年齢の引き上げなど年金制度が崩壊寸前の状況になっている可能性が極めて高いだろう。どうすればいいのだろうか。今の60-65歳の定年制廃止。年金受給は70歳からにして、それまで現在の現場で働く。健康寿命が延びている現状で、企業に対し現役時代から社員の健康作りを支援することで企業も営業成績が上がり医療費や後期高齢者支援金などの社会保障コストを抑える「健康経営」の推進がこれから益々求められているといえる。頑張ろう。団塊世代の諸君!!